レスポール、ストラトキャスター(古典派)とアイバニーズ、ジャクソン(ハイテク派)、なんか語ってくれ | 初心者から始める弾き方講座

レスポール、ストラトキャスター(古典派)とアイバニーズ、ジャクソン(ハイテク派)、なんか語ってくれ

 

01: 名無し 投稿日:2010/06/29(火) 21:43:44
スレポール、ストラトキャスター
VS
アイバニーズ、ジャクソン

古典エレキとハイテクエレキ、、どっちがベストだ?!

2: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/06/29(火) 21:45:17 ID:90AFCLMv
ジャクソンを挙げる>>1が古典

10: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/11(日) 03:41:37 ID:6tWBmkEs
>>2
ジャクソンにハイテクなイメージがあるのは、それだけ保守的なメーカーが多いからじゃね?
単に作りにこだわってるとか売れ線を作るとかユーザーの要望に対応するとかではなく、
本気でエレキギターの進化を模索してるメーカーってすごく少ない気がする

でも後二者はハイテクつーかコンセプチュアルなイメージがあるな
他だとスタインバーガーとかパーカーとか、古いとこだとアレンビック辺りか
小さいメーカーだともっとあるんだろうが、保守的なユーザーが多いのか浸透しないんだよなあ

6: 腐れ30男 ★ 投稿日:2010/06/30(水) 12:53:29
ジャクソンってめちゃめちゃ高級か感じ。外れなしだなと思う。もってないけど。

8: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/06/30(水) 19:01:10 ID:02EEbWb7
なんでもいいけど乾電池入れるのだけはイヤなの

9: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/11(日) 00:29:37 ID:6TDEjcuI
>>8
オレも

11: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/11(日) 19:13:33 ID:77RLh6ps
ジャクソンはグローバーおじさん本人がいた頃は進化の模索、って感じだったけど
本人が抜けてからは音響的にどうとか考えなくなったからなぁ。
見た目は変わらないが、マテリアルやPUが他の普通のギターと変わらなくなってしまった。

ま、とは言っても俺はあの刺さったら痛そうなデザインが好きだから、それでも買うんだがw

12: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/11(日) 20:36:22 ID:TWzfwKhi
今はフェンダー傘下だもんな。材も流用くさいしw
独創的な発想者が消えたら進化が止まって、後は凡庸な方向に進むのみか…
時にグローバージャクソン氏は今何やってんだ?ニートか?

13: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/11(日) 21:22:30 ID:J5SW4j2X
ストラトやレスポでブルースはやるし、ロックでも使えるけど、
逆はあるのかな?
ジャクソンやアイバニーズみたいなメタルギターで、ブルースやったり。
物理的にはできるけど、プロのブルースギタリストが使ったりはしないものかな。

14: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/11(日) 21:35:20 ID:gDgxC6cN
>>13
プロとなるとエンドースの問題とかあるしね
アイバでJAZZは余り見ないよね
ジョンスコはアイバ使ってるけど、メタルギターじゃ無いし。

ってかJAZZやってる人からはアイバ、ジャクソンは鼻で笑われるよね

ってメタルギター使ってる人自体嫌煙される感じがあるし

15: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/07/12(月) 02:54:09 ID:/7YPv26j
>>14
そりゃあなた、歴史的なもんでしょ。
それぞれのジャンルの音として定着するには使用例がなきゃいけないわけだけど、
ソリッドの選択肢が長いことフェンギブくらいしかなかったわけだから、
この2つのブランドに万能ギターのイメージがあるのは当たり前だよ。

対してメタルが出てきたのはブルーズやジャズよりずっと後の話で、
選択肢が増えて選べるようになった時期だから、機材選びにおける状況がまるで違う。
それにジャクソンやアイバのRG・S辺りは、当時の新しい需要に照準を合わせて作られたわけだから、
メタル専用のイメージがついちゃったのは仕方ないというか当然だよ。
だからアイバはジャズ用としてアーチトップを別に作ってるわけじゃん。

16: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/07/12(月) 22:41:16 ID:EQXe73Yo
>>15
全くその通りだよね。
でも、メタルギターでJAZZやってもいいじゃん。

俺はクラシック、JAZZ~メタル、デスまでやるから偏見無いけど、
ジャンルに拘る人って本当に視野が狭い。

アイバのメタルギターでもポリトーンの
アンプと結構相性良いし、
ハイ抜けの良いかっこいいJAZZも出来るのにね

17: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/07/13(火) 08:47:19 ID:Cgrz04Sj
>>16
機材に関しても新しい要素を取り入れていかないとサウンド面での進化が止まっちゃうからね。
そういう柔軟な姿勢を持ったプレイヤーが新しいものを作っていくんだと思うよ。
そもそもエレキギター自体PUや周辺機材で簡単に音を変えられるもんだから、
本体のプレイアビリティを活かして音楽にマッチした音を作るのは不可能な話じゃないしね。

残る問題は頭の固いリスナーがそれを受け入れるかどうかくらいじゃねw

18: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/07/13(火) 15:01:09 ID:B3bvk9Tk
>>17
そうだね。

頭の硬いリスナーの順で行けば

JAZZ>クラシック>ロック>ブルース>HR/HM

別次元
ビジュアル系>デス(スラッシュメタル・ラウド)

ってイメージ

特記するなら、JAZZやクラシックの中でも派閥があるし、お互いを認めていない。

個人的なJAZZセッションの体験談からすると
・オールディ派
 エレキギター自体JAZZには必要無いと言われる。
 リードギターではなく、コード要因のギター、ピアノ、ベースで参加

・近代?JAZZ派
 エレキOKだけど、歪み系NG、アンプはポリトーン、ギターは箱物オンリー
 で、ギターは出しゃばるなと

・フュージョン系
 何でもあり

会場の雰囲気もあるし、客もいろんな曲を聴きに来るって雰囲気じゃないし
本当にあのジャンルは頭が固い。

20: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/07/26(月) 04:38:16 ID:Rsbi8CJz
パンクの俺に死角は無かった

21: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/08/16(月) 22:32:16 ID:A2jmGsmM
アイバニーズとジャクソンは中学生が好きそうなイメージがあるな

22: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/08/18(水) 02:18:30 ID:Iql8+3nR
>>21
違う。
いつまでも厨二病から抜けれないおっさんが使う物。
ギターヒーローに憧れた世代。

今の学生はトラディショナルな形が好きみたいな気がする。

25: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/08/28(土) 01:54:11 ID:mgg4H1Uv
ジャクソンって40歳~50歳の親父がガキ時代に使ってたギターだろ?

49: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/21(木) 15:30:51 ID:nP1aztm1
>>25
ガキに代える値段じゃなかったつーの
ガキが

32: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/09/05(日) 20:05:58 ID:7HylZvGS
今のジャクソン系は割と普通のギターって印象だな。
マホガニーボディにダンカンのピックアップだし。

40: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/09/09(木) 21:28:05 ID:l1/YACr4
ってかもうペンタとベンドでトラディショナルなフレーズを繰り返しまくる時代は終わったんじゃね?

42: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/09/09(木) 23:07:40 ID:N6r1cwfD
>>40
トラディショナルって言いたいだけだろ?

43: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/09/12(日) 10:34:26 ID:BCa39CYI
>>42
なんていうか多分また「ソロいらね」到来かと・・・

48: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/21(木) 12:58:23 ID:SwnzB6t/
>>43
今は結構カッティングが来てる気がする

44: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/09/14(火) 04:11:00 ID:6Wqht6X6
エレキギターなんちゅう原始的な電気楽器に
古典もハイテクもあるもんけえ、

ったくよ!

 

スポンサーリンク