正しい持ち方で練習しよう
エレキギターを練習するときはなるべく正しい持ち方、フォームというものを意識して練習するようにしましょう。エレキに限らず楽器の習得には練習フォームというのは重要な条件の一つとなります。特に習い始めの初心者時代に間違ったフォームをおぼえてしまうと、あとで矯正するのに手間がかかります。最初の間に正しいフォームで練習する癖をつけておくのがベターといえます。
ギターの正しいフォームとは?
ギターを上達させるには正しいフォームで練習するのが第一条件です。しかし1流のギタリストと言われる人でも独特なフォームで演奏している人もいるのも事実です。では正しいフォームとは一体どういうものでしょうか?いろいろと答えは出てきそうですが、とりあえずここではリラックスできて腕や手首に負担のかからないフォームと答えておきます。つまり長時間練習しても疲れないような練習スタイルが望ましいといえます。
楽な姿勢が良いとはいっても猫背は駄目です。まず背筋を伸ばし姿勢を正します。ギターのネックはやや上向きにしましょう。右の図では立った状態での演奏スタイルですが、椅子に座って演奏する場合も同様のスタイルになるよう演奏するのがベストです。ストラップの長さは右手の親指がリアピックアップあたりに位置がくるよう、左手は人差し指が指板の5フレットが適度な場所になるように調節しましょう。
見た目がかっこいいか悪いかが重要?
ジャズやインスト系のテクニカル系のプレーヤーはやや高めにギターをかまえてる人がほとんどです。こうする理由はその方がよりテクニカルなプレイがやりやすいからです。クラシックギターの弾き方を見ててもわかるとおり、ギターという楽器はヘッドの位置が頭に近ければ近いほど弾きやすいようになっています。しかしハードな楽曲を演奏するをギタリストは腰位置あたりまでギターを下げて弾く人が多いですね。これは腰位置まで下げて弾くとギターを高く持つよりもカッコよく見えるからです。
つまりテクニカルなプレイをする人は高めに構え、ビジュアル面(見た目)を重視する人は低めに構える傾向にあるというわけです。どちらが優れているというわけではありませんが、ギターを低く構えた場合、ギタープレイについては必然的に弾きにくくなってしまいます。そこで対策としてバッキングの時は低く構えガシガシ弾き、ソロプレイにはいると高めに持ち替えるなど工夫しているギタリストもいます。エレキギターは基本的に立って演奏するものなので、普段からの練習ポジションというのを意識しておかないとなかなか思うようなポジションで弾くことができないかもしれません。
エレキギターQ&A
Q.バンドを結成したいんだけどメンバーってどうすれば集まるの?
A.バンドのメンバーを集めるにはいくつか方法があります。友達を誘うという方法、ネットで探すという方法、 楽器屋の掲示板を利用させてもらうという方法が主流ですね。応募をかける時は、①音楽のジャンル、②プロ志向か アマ志向かを明確にしておく、③年齢制限の有無、④楽器の熟練度、⑤練習頻度などできる限り詳細に書いておいた方が 応募も多くなります。最初からプロ志向とか言ってハードルを高くするとなかなか集まらないかも しれませんが、趣味程度でやっていきたいんであればすぐメンバーは集まると思います。