エレキギターの基本知識 | 初心者から始める弾き方講座記事一覧

エレキギターはいろんなパーツ(部品)で構成されています。それぞれのパーツ名と特性をおぼえておいたらメンテナンスの時に役立つのでしっかりおぼえておきましょう。レスポールモデル■レスポールモデルとは?レスポールとはアメリカのギブソン(Gibson)社から1952年に発売したエレキギターのモデル名です。現在のエレキギターの主流ともいえるモデルで、フェンダー社のストラトキャスターモデルと並んで人気を博して...

エレキギターをまだ持っていない人は、最初の一本をまず手に入れる必要があります。エレキギターは種類がたくさんあって、ロックやポップス、ジャズ、演歌といった様々なジャンルで使われています。最初にどのエレキギターを選んだらいいのか迷っている人は演奏したいジャンルで決めるのも一つの方法です。初心者が最初に選ぶエレキギターは?■エレキギターの種類(タイプ)エレキギターは大きく分けて『フェンダーストラトキャス...

「エレキギターを弾くのに楽譜の知識って必要なの?」と思う人もいるかもしれません。実際のところ、エレキギターをおぼえるのに難しい音楽知識はあまり必要としません。楽譜が読めればそれにこしたことはないですが、エレキギターの場合はタブ譜の読み方と簡単な音符がわかればそれで十分です。あとは熱意と根気があればなんとかなる楽器だと思います。そういうわけなのでタブ譜と音符の知識だけはしっかりおぼえておきましょう。...

エレキギターはギター本体だけでは音が出ません。音を出すにはアンプやシールドが最低限必要となります。また音を加工するためにエフェクターがあった方がよいでしょう。他には練習用の機材としてメトロノームやレコーダーなんかもあったら便利です。一度に全部をそろえる必要はないですが状況に応じて買い足していくようにしましょう。これからエレキギターを買おうと思っている人は楽器屋さんで購入する時にオマケしてもらうよう...

エレキギターはチューニング(音合わせ)をしないといわゆる『ドレミ』を弾くことが出来ません。1弦から6弦まで規則的にチューニングされた状態ではじめてエレキギターとして演奏することが可能です。変則チューニングというのも存在しますが、エレキギター初心者の間は通常のレギュラーチューニングさえ出来ていれば十分です。練習の始めには必ずチューニングをするよう心掛けましょう。ギターのチューニングには電子式のチュー...

エレキギターの弦は消耗品なので劣化を感じたら必ず交換しなければなりません。その頻度は人によって異なりますが、プロミュージシャンなんかはレコーディング1曲ごとに張り替えるという人もいるそうです。張り替え時期については通常は弦が錆びて変色しだしたら紛れもなく張り替え時と判断できます。弦の交換手順は難しくないですが少し馴れが必要になります。楽器屋に行けば有料で交換してくれますが、弦交換くらいは自分で出来...

エレキギターを練習するときはなるべく正しい持ち方、フォームというものを意識して練習するようにしましょう。エレキに限らず楽器の習得には練習フォームというのは重要な条件の一つとなります。特に習い始めの初心者時代に間違ったフォームをおぼえてしまうと、あとで矯正するのに手間がかかります。最初の間に正しいフォームで練習する癖をつけておくのがベターといえます。ギターの正しいフォームとは?ギターを上達させるには...

ギターの弦を弾く(はじく)ことを総じてピッキングと呼びます。エレキギターの場合、ピックを使って弦を弾くのでピッキング=ピックさばきと思ってもいいでしょう。ピッキングには基本的にダウンピッキングとアップピッキング、それらを交互にするオルタネイトピッキングあります。このページでは一般的なピックの持ち方、ピッキングのやり方を紹介しているので参考にしてください。ピックの持ち方ここでは基本的なピックの持ち方...

エレキギターは気候や湿度によって様々な影響を受けます。まったく触っていなくても、長い間放置しておいたという理由で弦やネジが錆びてしまったり、電飾系統に接触不良が起きる可能性があります。久しぶりにギターを弾いてみようとケーブルをさしてみたら音が出なかった・・・。そんなトラブルにことにあわないよう日頃のメンテナンスを忘れず心掛けておきたいところです。これだけはしておきたいギターメンテナンス■ギターはケ...

オクターブ・ピッチとは、各弦のローポジションとハイポジションのチューニングのバランスのことをいいます。このオクターブ・ピッチが正確に合っていないと、ローポジションでチューニングが合っていてもハイポジションでのチューニングがずれているというチグハグ状態になってしまいます。オクターブピッチは弦のテンション具合でしょっちゅうズレてしまうものです。弦を張り替えた時や弦高を調整した時には必ずオクターブ・ピッ...

エフェクターとはエレキギターとの間に繋いで、サウンドに効果を付け加える機材(装置)です。エレキギターとアンプだけでも音は出ますがそれだけでは自分の好みの音が出るとは限りません。より変化にとんだをサウンドを追求するならばエフェクターは必ず必要となります。エフェクターの種類については、主に歪み系と空間系に大別することができます。どちらもたくさんのメーカーから種類がたくさん販売されています。エフェクター...

アンプとはエレキギター用のスピーカーのことです。エレキギターはそのままの状態ではベンベケと非常に小さな音しか出ません。そのため大音量で鳴らした場合はアンプというエレキギター用のスピーカーを使って音を増幅させる必要があります。つまりエレキギターはアンプが存在して初めて楽器として成立してるといっても過言はありません。普段の練習でもアンプに繋いで音を出しながら練習していた人と使わなかった人とでは技量面で...