エレキギター練習講座 | エレキギター塾記事一覧
コード(chord)とは和音のことで、3つ以上の異なる音で構成されています。コードをアルファベットで記号化したものをコードネームと呼びます。日本での音名はドレミファソラシドになりますが、アルファベットで表記すると「C D E F G A B」となります。コードを作る時は例えばCという根音(ベース音)を元にして音を組み合わせていきます。コードの種類は全部300種類以上あるので全てをおぼえるのは無理で...
5度コードは2音だけで構成されたコードです。リフ(何度も繰り返す短いフレーズ)やバッキング(伴奏)でよく使われています。5度コードは簡単に弾けるうえ、フレットのポジションを移動させるだけでコードチェンジすることができるのでエレキギター初心者にも馴染みやすいコードといえます。開放弦を含めた5度コード開放弦を含めた5度コードの弾き方。ひとさし指を4弦2フレットに置き、5弦と4弦をダウンピッキングします...
まずは始めにロックとブルースの説明です。ロックとブルースは音楽のジャンルのことですが、エレキギターの場合はロックリズム、ブルースリズムの意味で使われています。今では「ロックンロール」とか「ブルース」という言葉に少し古臭いイメージを感じますが、3つのコードだけで弾けてしまうシンプルな構成で数々の名曲が誕生しました。まさにエレキギターのために生まれた音楽ジャンルといってもよいでしょう。ロックンロールと...
ダブルトーンは一本の指で二つの弦を同時に押さえて弾くコードのことです。ダブルトーンはハードロックのリフによく使われています。ちなみにリフとは繰り返して演奏される短いフレーズことです。ダブルトーンもエレキ特有のテクニックといってよいでしょう。ダブルトーンを弾いてみよう■ダブルトーン練習その1まず薬指で5弦7フレット4弦7フレットを両方押さえて弾きます。単音を出す場合は指は立てるの規則ですが、ダブルト...
オルタネイトピッキングはダウンピッキングとアップピッキングを交互に規則正しく繰り返していくピッキング奏法です。早いフレーズを弾きたい場合はオルタネイトピッキングで弾く必要があります。練習方法は基本的に反復練習が中心となります。何度も練習することで複雑なギターソロも弾けるようになります。エレキギターにとっては基本的なテクニックなのでしっかり練習しましょう。オルタネイトピッキングの練習■オルタネイトピ...
ストロークはコード(和音)をいっきに鳴らす奏法のことです。ストロークは通常リズムギターといって、歌や演奏のバックグラウンドでジャカジャカ弾いて曲を盛り上げる役目があります。リードギター(ソロ)は上手だけどリズムギターは全然駄目という人がたまにいるのでストロークプレイを軽視するのはあまり良くありません。ストロークで大切なのはとにかくリズム感です。メトロノームで基本的なリズムトレーニングをしっかり練習...
ハンマリング・オンとは弾いた音が響いている間に、同じ弦のその音より高いフレットを左手の指でハンマーのように強く叩いて音を出す奏法です。こうすることで右手のピッキングを省略した上で音を滑らかに繋げることができます。写真の例ではひとさし指で5フレットを押さえてピッキングした後、薬指で7フレットをハンマリングをしています。なれればスムーズに音が繋がって聞こえるようになるのでしっかり練習しましょう。 練習...
アルペジオは『分散和音』のことで、和音をまとめて鳴らさず分散して弾いていく奏法のことです。ロバラード系の伴奏によく使われる奏法です。アコースティックギターの場合はアルペジオは指で弾くのが一般的ですが、エレキギターの場合はピックを使ったアルペジオが主流となります。ゆっくり弾く分には難しくはないですが、スピードを上げていくと難易度は跳ね上がります。さらに歌いながらアルペジオを弾くとなるとこれはもう曲芸...
チョーキングは弦を押さえたまま、指を縦方向に持ち上げて音程を上げるテクニックです。エレキギターでは最も使われているテクニックです。一見すると簡単なテクニックに思えますがなかなか奥が深く、ギタリストの個性はチョーキングで決まるといってもよいかもしれません。チョーキングを自在に出来るようになるには基礎トレーニングがかなり重要になってくるのでしっかりと練習しましょう。チョーキングの種類チョーキングには種...
レガート奏法のレガートの意味は「なめらか」とか「繋がれた」という意味になります。エレキギターにおいては、ピッキング回数を減らして左手のテクニックだけでフレーズを繋げた奏法のことをいいます。レガート奏法は、ハンマリング、プリングオフ、スライドなど左手のテクニックをふんだんに使用する複合系の技術なので、かなり高難易度の奏法といえます。習得するのにかなり時間が必要になりますので、毎日の練習に取り入れるな...