オクターブピッチの調整方法 | エレキギター塾

オクターブ・ピッチって何??

オクターブ・ピッチとは、各弦のローポジションとハイポジションのチューニングのバランスのことをいいます。このオクターブ・ピッチが正確に合っていないと、ローポジションでチューニングが合っていてもハイポジションでのチューニングがずれているというチグハグ状態になってしまいます。オクターブピッチは弦のテンション具合でしょっちゅうズレてしまうものです。弦を張り替えた時や弦高を調整した時には必ずオクターブ・ピッチを調整するようにしましょう。

 

調整手順①チューニングの状態を確かめる

 

オクターブ・ピッチの調整は弦のサイズをかえたり、違うメーカーの弦に変更した場合に必要になってきます。弦を交換したばかりのギターはチューニングが安定していないのでオクターブ・ピッチ合っているかどうかの確認が少し難しいです。まずはある程度弾いてチューニングが安定した状態でオクターブピッチが合っているかどうか確認するようにしましょう。

 

調整手順②オクターブピッチの確認方法

 

オクターブピッチの確認には、電子式のチューナーを使って実音とハーモニクス音を聞き比べる必要があります。最初に12フレットを押さえて弾いた音(実音)をチューニングメーターを見て確認します。次に12フレットのハーモニクス音を出してチューニングメーターを再度確認します。ここでその差がどうなっているかを確認します。実音とハーモニクス音に差がなければオクターブピッチが合っている状態ですが、合っていない場合はオクターブピッチがズレているので調整する必要があります。

 

ハーモニクス音の出し方は、指を弦に軽く触れた状態でピッキングするだけです。上手くいけばポーンと澄んだ綺麗な音が鳴りますよ。

 

実音が高かった場合

 

オクターブピッチ1

オクターブピッチが合っていないとわかった場合は、サドル(弦を支えているコマ)の調整が必要になります。サドルの調整はドライバーを使ってサドルのネジを回して調整します。ネジを回す前にはチューニングを緩めてから行なうようにしましょう。

 

実音がハーモニクス音よりも高かった場合は、サドルをネック方向に移動させる必要があります。ストラトキャスタータイプのギターの場合、サドル後ろのネジを左回しに閉めていきます。注意するのは一度にネジを回しすぎないこと>です。少し回したらチューニングをして確認するようにしていきましょう。

 

ハーモニクス音が高かった場合

 

オクターブピッチ2

ハーモニクス音の方が実音よりも高かった場合は、サドルをボディエンド方向に移動させる必要があります。この場合ネジを右回しに閉めていきます。オクターブピッチの調整のやり方は基本的にフェンダーモデルもギブソンモデルもやり方は同じです。

 

以上、オクターブ・ピッチの手順の紹介でした。
エレキギターはアコースティックギターと違ってハイポジションをガンガン弾きますので、オクターブピッチが合ってるかそうでないかは演奏にかなり関わってきます。慣れてしまえばものの数分で出来るので弦を交換した時なんかは必ずするようにしましょう。

 

 

 

オクターブ・ピッチが合ってるギターは弾いてて気持ちいい!

スポンサーリンク