エレキギターの種類と選び方 | エレキギター塾

これからエレキギターを買おうと考えている人へ

エレキギターをまだ持っていない人は、最初の一本をまず手に入れる必要があります。エレキギターは種類がたくさんあって、ロックやポップス、ジャズ、演歌といった様々なジャンルで使われています。

 

最初にどのエレキギターを選んだらいいのか迷っている人は演奏したいジャンルで決めるのも一つの方法です。

 

初心者が最初に選ぶエレキギターは?

 

■エレキギターの種類(タイプ)

 

エレキギターは大きく分けて『フェンダーストラトキャスターモデル』と『ギブソンレスポールモデル』に大別することが出来ます。そしてこれらのモデルをコピーしたギターがたくさん販売されています。

 

コピーモデルを買わずに『本家』のギターモデルを買うのが一番なのですが、フェンダーもギブソンも値段がけっこう高いです。続くかどうかわからない初心者の人にいきなり「数十万円のギターを選ぼう」というのは現実的とはいえません。そこで僕の選び方として最初のギターは好きな形のを適当に選ぶというのをおススメしています。というのもギターのデザインが気に入らなかったら毎日練習するのにモチベーションが続かなくなる危険があるからです。愛着の持てるギターなら毎日でも触れてみたいものです。だから、気に入ったデザイン(形)のギターを選ぶようにしましょう。

 

製造メーカーについては、通販にありがちな安価なコピーモデルを作っている会社の製品は正直おススメしません。ある程度大きな会社が製造しているコピーモデルのギターだったらどれを買っても大きくは違わないと思います。サウンドについてはエフェクターの要素が大きいので、この機種でなければ絶対駄目というのは実際のところあまりなかったりします。

 

「愛着の持てる好みの形のギター」
「一定規模の会社の製品(通販限定でなく店頭販売してる会社)」
「弾きやすいよう初期セッティングしてくれる楽器屋で買う」

 

上記の要件さえ満たしていれば最初の一本のギターとしては十分でしょう。

 

エレキギターの種類 ストラトキャスタータイプ

 

エレキギターの種類、ストラトキャスター

・概要
オリジナルモデルである『ストラトキャスター』はフェンダー社から1954年に発売されました。ストラトキャスターはシングルコイルといわれる3つのピックアップとトレモロユニットがついているのが特徴です。もっとも多くコピーモデルが販売されているエレキギターで、様々なジャンルのミュージシャンに愛用されています。本家のフェンダー社モデルは高価ですが「フェンダーjapan」で生産されているモデルは比較的安価ですので初心者の方におすすめできます。

 

・音の特徴
ストラトキャスターは3つのシングルコイルによるピックアップが内蔵されています。これにより多彩で細かな音作りが可能となっています。またトレモロアームを搭載しているため音をうねらすことで感情的な表現が可能です。ただし欠点としてシングルコイルの誘導ノイズ拾いやすいというのがあるため、大音量を必要とするロック分野に関してはレスポールの方が上手(うわて)と言えるかもしれません。

 

・よく使用されているジャンル
ポップス、ハードロック、フュージョン、ジャズ

 

・ストラトキャスターを使用している有名ギタリスト
スティーヴィー・レイボーン、 リッチーブラックモア、 エリック・ジョンソン、 イングウェイ・マルムスティーン、 ジェフ・ベック、 高中正義

 

エレキギターの種類 レスポールタイプ

 

エレキギターの種類、レスポール

 

・概要
レスポールは1952年にギブソン社から発売されました。レスポールはハムバッカーといわれるダブルコイルのピックアップを採用しています。1枚板のストラトキャスターに比べてレスポールは2枚板を張り合わせて作られているので厚みと重量があります。レスポールもストラトキャスターと同様にコピーモデルが多く発売されていて、おもにロック系の分野のギタリストに愛用されています。

 

・音の特徴
レスポールはハムバッカーというダブルコイルのピックアップを採用しているので厚みのある甘い音が特徴です。またストラトキャスターに比べてノイズが少ないのでステージで大音量を出してプレイするのに向いています。まさにライブ向けのギターといった感じですが、繊細なプレイやより感情的な表現をしたい場合はストラトキャスターのが得意かもしれません。

 

・よく使用されているジャンル
ハードロック、ヘビーメタル、パンクロック

 

・レスポールを使用している有名ギタリスト
ジミー・ペイジ、 ジョー・ペリー、 スラッシュ、 ランディ・ローズ、 ザック・ワイルド

 

エレキギターの種類 エクスプローラータイプ

 

エレキギターの種類、エクスプローラー

・概要
エクスプローラーは1958年にギブソン社から発売されました。エクスプローラーはいわゆる変形ギターといわれるもので、兄弟機にフライングVやファイヤーバードがあります。発売した当時はあまり一般受けしなかったようですが、1970年代に入ってからハードロック系のギタリストによって使用されて以来脚光を浴びたモデルです。

 

・音の特徴
エクスプローラーは基本的にレスポールに近いサウンドで、中低音に厚みを持ったパワフルな音が特徴です。変形ギターというだけあってファッション的な要素が強いエレキギターなので使うジャンルもヘビーメタル、ハードロックといったパフォーマンス重視のジャンルで使われることがほとんどです。つまりステージ向きのエレキギターといえます。

 

・使用されているジャンル
ヘビーメタル、ハードロック

 

・使用している有名ギタリスト
エリック・クラプトン、 ジェイムス・ヘットフィールド(メタリカ)、 マティアス・ヤブス(スコーピオンズ)、 リックニールセン(チープトリック)

 

エレキギターの種類 テレキャスタータイプ

 

エレキギターの種類、テレキャスター

・概要
テレキャスターはフェンダー社から1951年に発売されたギターモデルです。ストラトキャスターが誕生される前のギターモデルで、エレキギターの元祖ともいえます。シンプルで癖の少ないボディなのでボーカルの人が立って弾きながら歌うという使われ方が多いです。

 

・音の特徴
テレキャスターもストラトキャスター同様、シングルコイルピックアップを搭載しており歯切れの良いサウンドが特徴です。ストラトキャスターに比べてテレキャスターは低音高音がジャキジャキとしたアタック感がある音なのでコードバッキングに向いているギターです。ストラトキャスターのようにアームが付いていないので、細かな感情表現をしたい場合はストラトの方が上手かもしれません。シンプルなのが好みで歌いながら弾きたいという人向けのギターと言えるでしょう。

 

・よく使用されているジャンル
ロック、フュージョン、パンク、ポップス

 

・テレキャスターを使用している有名ギタリスト
ノーキー・エドワーズ(ザ・ベンチャーズ)、 キース・リチャーズ(ローリングストーンズ)、 ジョー・ストラマー(ザ・クラッシュ)、 アルバート・コリンズ、 ロイ・ブキャナン、 ジェームス・バートン

 

エレキギターの種類 セミアコースティックタイプ

 

エレキギターの種類、セミ・アコースティック

・概要
セミアコースティックギターは1958年ギブソン社から発売されました。 一見するとフルアコースティックギターと区別がつきにくいですが、フルアコと比べるとセミアコースティックはボディが薄く、空洞部分が狭くなっています。楽器としてはストラトキャスターなどのソリッドギター(エレキギターの総称)とフルアコースティックギターとの中間的な存在になります。

 

・音の特徴
f字ホールと呼ばれる穴の存在のおかげで、出される音は非常にメロウで甘みのある音が特徴です。どことなくお洒落で落ち着いた音なのでジャズなどでよく使用されています。注意点としてはソリッドギターに比べてハウリングが起こしやすいので大音量のステージでは不向きとされています。

 

・よく使用されているジャンル
オールドスタイルロック、ブルース、ジャズ、フォークロック

 

・セミアコースティックを使用している有名ギタリスト
チャック・ベリー、 ノエル・ギャラガー(オアシス)、 デイヴ・グロール(フー・ファイターズ)、 B.B.キング

 

エレキギターの種類 フルアコースティックタイプ

 

エレキギターの種類、フル・アコースティック

・概要
フルアコースティックギターはアコースティック・ギターと同程度の空洞部をもっています。形状的にはアコースティックギターやクラシックギターに近いといえます。そのボディ構造と大きな容積のため、アンプがなくても音が鳴るのが特徴です。おもにジャズ、ロカビリーといったジャンルで使用されています。

 

・音の特徴
アコースティックギターに近い形状で中に空洞があるため甘く柔らかい音が特徴です。空洞がセミアコより大きい分、大音量ではハウリングが起こしやすいというデメリットもあります。フルアコースティックギターはジャズやブルースといったメロウな響きを重視する人向けのギターといえます。

 

・使用されているジャンル
ロカビリー、ジャズ、ブルース

 

・使用している有名ギタリスト
ジョージ・ハリスン、 ブライアン・セッツァー、 ニール・ヤング

 

 

エレキギターQ&A

 

Q.機械オンチだけどエレキギターって電気とかの知識って必要?
A.アンプやエフェクター、配線が色々あったりとややこしく感じるかもしれませんが知識としては特に必要はありません。例えていうとビデオ(古いけどw)で予約録画が出来る人であれば使えない機材はないといってもいいでしょう。必要なのは熱意と根気、そして柔軟な考え方になります。

 

スポンサーリンク